桃の節句

雛人形

3月3日は「上巳(じょうし)の節句」です。「桃の節句」「ひな祭り」とも言われます。
雛人形やその調度類を飾り付け、桃の花、菱餅、白酒などを供えて、女の子の健やかなこれからの成長を祈ります。

雛人形のはじまり

雛人形の歴史は古く平安初期で、今から1000年前にも遡ります。

源氏物語の中にでてくる宮中の幼い姫たちの人形遊び「ひいなの遊び」と、上巳の節句にお人形(紙や草で作った簡素な形代)を水に流して厄払いなどを行う「流し雛」の風習。
その2つが合わさって、生まれたものがひな祭りの始まりと言われています。

女の子が健やか可愛らしくすくすくと育つように、事故や病気なく幸福な人生を過ごせるように、との祈りが込められた「ひな祭り」の行事は今の時代にも連綿と伝わっています。

雛人形と赤ちゃん
女の子の初節句・ひな祭り 春を呼ぶ、桃の花の愛らしさとともに成長を祈願

飾る時期

節分を過ぎたあたりがよいでしょう。初節句の場合は年明け早めに飾っていただいても構いません。お子さんと一緒にお話ししながら飾るのも楽しいですね。

雛人形の飾り方

一般的に南向きか東向きに飾るのがよいとされています。直射日光の当たらない場所を選び、飾りましょう。お雛様はお子様のお守りです。毎年飾ることでお子様の成長を祈願します。

ひなあられ
雛人形

親王様(男雛女雛)の位置

お雛様は関西地方と関東地方では、お殿様とお姫様の位置が違います
関西地方では「天子南面して東に座す」といい、古来よりの朝廷の儀式に習い、雛壇を背にして左側(向かって右)にお殿様を飾ります。

これに対し関東地方では、昭和天皇御即位の礼の流派に習うことで、右に男性が立つスタイルを取り入れ、以来、雛壇を背にして右側 (向かって左)にお殿様を飾るようになったとする説があります。
また、別の説では、徳川家康の孫である「興子内親王」が後に即位し明星天皇となられて以降、古事に習い、関東では左側にお姫様を置くようになったという説もあります。

雛飾り
雛人形を片付ける親子

しまう時期

お雛様は、3月5日以降の天気の良い、よく乾燥した日にしまうと良いとされています。早く仕舞わないとお嫁に行くのが遅くなる…という噂もありますが、実は史実による根拠はありません。

あまり知られていませんが、ひな祭りは3月2日・宵節句(宵祭り)3月3日・本節句(本祭り)3月4日・送り節句(後祭り)、といって3日間の祭事日から成っています。

昔の人々は3月4日をお雛様に別れを告げるため、送り節句と名付けました。こんなところにも思いやりの心を育もうとする、先人の温かい知恵がうかがえます。

よい品をよりお値打ちにご奉仕いたしております。
アフターサービスも安心です。みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

女の子の初節句- お祝い人形 -

市松人形

市松人形 江戸中期の人気歌舞伎役者であった佐野川市松が江戸の中村座で公演し、石畳模様の袴を使ったことが評判になり、佐野川市松とともに、この模様が大変流行しました。以来、この模様のことを「市松模様」といっています。
そして、その頃、佐野川市松の容姿を模して作られた人形が大変流行し、その後、このような人形を「市松人形」と称するようになりました。

つるし飾り

つるし飾り 「縮緬(ちりめん)」などの着物を解いて作った細工物を、竹等で作った輪につるしたもので、細工物一つ一つに長寿や健康などの願いが込められています。江戸時代から伝わる風習で、女の子が生まれた時のお祝いとして届けられ、桃の節句に飾られたと言われています。
最近では、端午の節句や喜寿や米寿のお祝いのためのつるし飾りも作られています。

ケース人形

ケース人形 ケース人形は種類も多く、大きさも様々です。人形によっては時期を選ばないものがありますので、常に飾っておいてもよいでしょう。ひな祭りのときは雛人形と一緒に飾れば、さらにお祝いの雰囲気が出ると思います。

お節句を彩る商品
  • オルゴール付き写真立て

    オルゴール付き
    写真立て

  • 名前旗

    名前旗

  • 名前札

    名前札

  • 被布

    被布

  • 高坏

    高坏

ギャラリーはこちら

お問い合わせ

お電話でも受け付けております

058-262-5304

powerd by formy(フォーミー)